PRESENTED BY 「長崎市介護支援専門員連絡協議会」

トップページ

新着情報(News)

会員の皆様に長崎市の介護支援専門員として必要な新着情報をタイムリーにご紹介いたします。保険者等からの情報も掲載いたしますので、ご確認ください。

行政関係資料・連絡情報

掲載日 内 容
◇ 当協議会
R7.7.23
「個別避難計画作成対象者実態調査票提出及び個別避難計画作成追加対象者の提出について」
 ●「個別避難計画作成対象者実態調査票提出用データ」こちらより調査票をダウンロードいただき、指定の提出先へメールにて提出
 ●「個別避難計画作成対象者・追加作成希望者回答表データ」こちらより調査票をダウンロードいただき長崎市高齢者すこやか支援課窓口へ提出ください
 ※記入の際の注意点等はダウンロードしたエクセルデータの各項目における注釈コメントを必ず確認ください。  提出締切日:令和7年8月22日
◇ 長崎市介護保険課等
R7.6.20
「移送支援サービス及び在宅福祉推進事業・地域支援事業申請時の留意点について」(通知)     
  ※留意点の資料についてこちらを確認ください。
◇ 長崎市介護保険課
R7.6.20
「投票所への外出介助に係る訪問介護等の利用について(依頼)」
◇ 当協議会
R7.6.17
「令和7年度介護保険料納入通知書の発送に伴う」協力依頼     
  ※介護保険課より被保険者へ郵送される資料はこちらをご確認ください。
◇ 当協議会
R7.6.12
令和7年度 第1回全体研修会 研修会資料「ちゃんと運営基準に基づいたケアマネジメントプロセス」
(令和7年6月16日開催)
  ◎ 研修会資料はこちらよりダウンロード※差し替え分

  ※データを開くためにはパスワードが必要となります。パスワードは事務局からのお知らせをお待ちください。また、12日以前にダウンロードした方は資料差し替えとなりますので、再ダウンロードください。
◇ 当協議会
R7.6.4
令和7年度 長崎市介護支援専門員連絡協議会 定期総会「書面決議」結果報告について
◇ 他団体
R7.6.4
お口のチェック案内紹介
 「お口のチェックツール&訪問歯科申込ツール」
◇ 県協会
R6.12.28
「令和6年度介護保険制度改正及び介護報酬改定影響調査」へのご協力のお願い       
※調査回答について以上からアクセスしQRコードから回答
◇ 当協議会
R6.12.3
令和6年度 第2回全体研修会 研修会資料「刑務所内の高齢化と刑期終了後の社会」
(令和6年12月6日開催)
  ◎ 研修会資料はこちらよりダウンロード

  ※データを開くためにはパスワードが必要となります。パスワードは事務局からのお知らせをお待ちください。
◇ 当協議会
R6.11.18
令和6年度 個別避難計画作成支援の提出ファイルについて
  ※こちらよりダウンロードください⇒  ● 【○○事業所】調査内容入力ファイル.xlsx
<その他調査訪問時に持参する資料について>
  ① 災害に備えた避難に関する「安心カード(急変時・災害時対応版)調査票」の作成について(お願い)
  ② 安心カード(急変時・災害時対応版)の調査票
  ③ 災害時の避難・安全確保のために内容を確認し備えておきましょう
  ④ 災害から身を守るために~避難行動要支援者名簿について~    
◇ 当協議会
R6.11.15
令和6年度 管理者研修会 研修会資料(令和6年11月26日開催)
  ◎ 研修会資料はこちらよりダウンロード

  ※データを開くためにはパスワードが必要となります。パスワードは事務局からのお知らせをお待ちください。
◇ 長崎市介護保険課
R6.11.15
長崎市介護保険課と協働作成
 令和6年度版「ケアプランの基本的な考え方と書き方」※ダウンロードのサイトはこちらから
◇ 長崎市消費者センター
R6.11.6
「高齢者や障害者の消費者トラブルにおける見守りハンドブックの紹介」
 こちらよりダウンロードいただきご活用ください
◇ 事務連絡
R6.10.18
長崎市包括ケアまちんなかラウンジ
 「令和6年11月2日(土)の業務停止について(お知らせ)」
◇ 他団体
R6.10.18
長崎栄養士会
 「ながさき栄養ケア・ステーション」についての紹介
◇ 当協議会
R6.10.3
「令和6年度第1回北部ブロック研修会資料」※以下よりダウンロード
  ① 講義資料
  ② 事例シート
  ③ 演習シート
※開封にはパスワードが必要となります
◇ 当協議会
R6.10.1
「令和6年度第1回中央ブロック研修会資料」※こちらからダウンロードは可能ではありますが、開封にはパスワードが必要となります。
◇ 長崎市地域包括ケアシステム推進室
R6.9.4
「“元気なうちから手帳”の周知について(依頼)」※内容をご確認ください
◇ 当協議会
R6.8.13
「個別避難計画作成対象者実態調査票提出及び個別避難計画作成追加対象者の提出について」
 ●「個別避難計画作成対象者実態調査票提出用データ」こちらより調査票をダウンロードいただき、指定の提出先へメールにて提出
 ●「個別避難計画作成対象者・追加作成希望者回答表データ」こちらより調査票をダウンロードいただき長崎市高齢者すこやか支援課窓口へ提出ください
 ※記入の際の注意点等はダウンロードしたエクセルデータの各項目における注釈コメントを必ず確認ください。  提出締切日:令和6年9月6日
◇ 当協議会
R6.6.25
第1回全体研修会 研修会資料
  ◎ 研修会資料はこちらよりダウンロード

  ※データを開くためにはパスワードが必要となります。パスワードは事前に配布している資料を確認ください。
◇ 長崎市介護保険課
R6.6.12
「令和6年度介護保険料納入通知書の発送に伴うご協力について(依頼)」※内容をご確認ください
◇ 長崎市要約筆記会なごみ
R6.4.1
「要約筆記リーフレット発送のお知らせ」
◇ 長崎市高齢者すこやか支援課
R6.3.30
「令和6年度以降の介護予防・日常生活支援総合事業に係るサービス単価表及びサービスコード表について(通知)」
◇ 県協会課
R6.3.30
「マイナンバーカード申請サポート等に関する留意事項について」
 ※協会会員へのご連絡
◇ 長崎市高齢者すこやか支援課
R6.2.20
「避難行動要支援者に対する名簿の情報提供の同意等についてお知らせとお願い」
 ※対象者への発送内容についてはこちらからご確認ください
◇ 当協議会
R6.3.20
    
『長崎市保険者における居宅介護支援の運営基準等に関するQ&A』について
◇ 長崎市高齢者すこやか支援課
R6.2.8
    
『令和6年度以降「家族介護支援事業(介護用品の支給)」の取扱い決定について』  ※通知については、以下の資料をご確認ください。
  〇居宅介護支援事業所宛て(通知資料)
  〇添付資料「厚労省事務連絡通知」
◇ 当協議会
R6.1.27
    
令和5年度 管理者研修会資料について
【当日の研修資料についてはこちらよりダウンロード】
  ※解凍パスワードについてはファックス資料にてご確認ください
◇ 長崎市高齢者すこやか支援課
R6.1.9
    
【お知らせ】「令和5年度長崎市配食サービス事業業務委託業者(ワタミ株式会社)における配達及び見守りの実施内容について」
◇ 当協議会
R5.12.29
再周知
  「居宅介護支援事業所の皆様へ個別避難計画の提出についてお願い」
  ※必ずお読みください
◇ 日介会
R5.11.18
当協会が実施する調査について(協力のお願い)「再周知」
  「居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の人材確保に関する実態調査」
◇ 当協議会
R5.11.14
令和5年度 個別避難計画作成支援の提出ファイルについて
  ※こちらよりダウンロードください⇒  ● 【○○事業所】調査内容入力ファイル.xlsx
<その他調査訪問時に持参する資料について>
  ① 災害に備えた避難に関する「安心カード(急変時・災害時対応版)調査票」の作成について(お願い)
  ② 安心カード(急変時・災害時対応版)の調査票
  ③ 災害時の避難・安全確保のために内容を確認し備えておきましょう
  ④ 災害から身を守るために~避難行動要支援者名簿について~    
◇ 長崎市高齢者すこやか支援課
R5.11.13
長崎市地域支援事業
  「徘徊高齢者等家族支援サービスについて」
◇ 当協議会
R5.11.10
「研修等YouTube動画について」
  ○当協議会のYouTubeチャンネルを開設しました。ブロック研修会等の内容を随時Upしていきます。
  ⇒当協議会チャンネルはこちらから
◇ 日介協
R5.10.5
「居宅介護支援事業所に勤務する介護支援専門員の人材確保に関する実態調査」当協会が実施する調査について(協力のお願い)
◇ 当協議会
R5.9.25
令和5年度 第1回北部ブロック研修会資料について
  ○以下よりダウンロードしてください。
  ① 講義資料
  ② 事例検討会資料_事例シート     
  ③ 事例検討会資料_課題再分析シート     
 ※ダウンロードの資料を開くにはパスワードが必要となりますので、FAXで送られている資料ご確認ください。
◇ 当協議会
R5.9.11
令和5年度 中央ブロック研修会資料について
  ●こちらをクリックしダウンロードください。
 ※ダウンロードの資料を開くにはパスワードが必要となりますので、FAXで送られている資料ご確認ください。
◇ 当協議会
R5.8.8
「個別避難計画作成対象者実態調査票提出及び個別避難計画作成追加対象者の提出について」
 ●「個別避難計画作成対象者実態調査票提出用データ」こちらより調査票をダウンロードいただき、指定の提出先へメールにて提出
 ●「個別避難計画作成対象者・追加作成希望者回答表データ」こちらより調査票をダウンロードいただき長崎市高齢者すこやか支援課窓口へ提出ください
 ※記入の際の注意点等はダウンロードしたエクセルデータの各項目における注釈コメントを必ず確認ください。  提出締切日:令和5年9月1日
◇ 長崎市介護保険課
R5.7.25
長崎市第9期介護保険事業計画策定における調査のお願い
  調査案内のお願いについてはこちらから
◇ 当協議会
R5.6.14
令和5年度 長崎市介護支援専門員連絡協議会 定期総会「書面決議」結果報告について
◇ 長崎市高齢者すこやか支援課
R5.6.7
介護予防ケアパスについて」資料一部変更
  変更分資料はこちらからダウンロードしご活用ください
◇ 長崎市高齢者すこやか支援課
R5.6.7
「令和6年度以降の家族介護支援事業(介護用品の支給)の取扱いについて」(通知)
 ※通知に関する関連文章はこちらよりご確認ください。
◇ 長崎市介護保険課
R5.3.7
「投票所への外出介助に係る訪問介護等の利用について」(依頼)

研修会・講座案内

開催日 内 容
◇ 当協議会
R7.9.29
令和7年度 第1回 施設ブロック研修会
  『カスタマーハラスメント対策と実際に発生した場合の対応』
◇ 他団体
R7.10.23
令和7年度 食べるを繋ぐ研修会④ ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  講演Ⅰ『口から診る全身の健康 -多職種で取り組む口腔アセスメントの重要性-』
  講演Ⅱ『食べるを支えるケアマネジメント』
  講演Ⅱ『介護福祉士との連携共有』

  ○修了証明書の発行までの流れについて
  ○「修了証明依頼」こちらから研修修了証明依頼
◇ 他団体
R7.9.9
令和7年度 食べるを繋ぐ研修会③ ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  講演Ⅰ『お口キレイで体も元気!!』
  講演Ⅱ『食べるを支えるために ~日ごろからできる予防と対応~』

  ○修了証明書の発行までの流れについて
  ○「修了証明依頼」こちらから研修修了証明依頼
◇ 他団体
R7.8.26
令和7年度 まちんなかラウンジ 第1回 多職種研修会
  『元気なうちから手帳』活用事例 Part5
◇ 他団体
R7.8.29
『BCP「訓練(自然災害・感染症版)」研修会』
  ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
◇ 他団体
R7.9.18~
『令和7年度 長崎版地域包括ケアシステム推進における地域意見交換会』
  ●各地域で開催(南部・中央部・北部)  ●主催:長崎市地域包括ケア推進室
◇ 他団体
R7.8.28
令和7年度 食べるを繋ぐ研修会② ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  講演Ⅰ『食べる姿勢を考える』
  講演Ⅱ『快適に食べるために』

  ○修了証明書の発行までの流れについて
  ○「修了証明依頼」こちらから研修修了証明依頼
◇ 他団体
R7.7.24
令和7年度 食べるを繋ぐ研修会① ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  講演Ⅰ『地域包括支援センターにおける口腔機能維持・向上に向けた関わり』
  講演Ⅱ『「食べたい」に応えるためにー義歯ケアとは?ー』

  ○修了証明書の発行までの流れについて
  ○「修了証明依頼」こちらから研修修了証明依頼
◇ 他団体
R7.7.24
令和7年度 食べるを繋ぐ研修会① ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  講演Ⅰ『地域包括支援センターにおける口腔機能維持・向上に向けた関わり』
  講演Ⅱ『「食べたい」に応えるためにー義歯ケアとは?ー』

  ○修了証明書の発行までの流れについて
  ○「修了証明依頼」こちらから研修修了証明依頼
◇ 当協議会
R7.6.16
令和7年度第1回 全体研修会
  「ちゃんと運営基準に基づいたケアマネジメントプロセス」
  主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
◇ 他団体
R7.6.14-15
第7回 日本在宅医療連合学会大会in長崎
  「在宅医療の未来を語ろう」 ~2025年問題に向き合い、2040年に備える~
  会場:出島メッセ長崎
◇ 他団体
R7.3.19
令和6年度 第3回 まちんなかサロン
『元気なうちから手帳』の活用)
  ~人生会議(ACP)」で私らしい生き方・逝き方を考えてみませんか~

  主催:長崎市包括ケアまちんなかラウンジ
◇ 県協会
R7.2.12
第16回日本介護支援専門員協会 九州沖縄ブロック研究大会inながさき「参加者募集」
  〇FAX申込書←参加申込はこちらより
  〇大会チラシ
◇ 他団体
R7.2.2
「本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会(E-FIELDながさき)」
  主催:長崎大学院歯科学科総合研究科地域包括ケア教育センター
◇ 他団体
R6.12.14
市民公開講座「日本尊厳死協会・ながさき2024年度」
  「振り返れば生き方が見える」
◇ 県協会
R7.3.22
令和6年度 第16回九州・沖縄ブロック研究大会in長崎
「ケアマネジメントをカスタマイズしよう」~業務改善で介護支援専門員を魅力ある職に~
 ※参加申込・宿泊・情報交換会についてはこちらから
◇ 他団体
R6.12.17
令和6年度 まちんなかラウンジ第2回多職種研修会
「元気なうちから手帳」~在宅・地域での取り組み~
◇ 他団体
R6.11.30
まちんなかラウンジ市民健康講座
「私らしく★生きる」~ふり返れば生き方がみえる施設看取りと人生会議~
◇ 日本協
日本介護支援専門員協会
「介護支援専門員生涯学習体系研修」~介護保険の枠を超えた専門職の中の専門職の育成と、生活支援を含む総合的なケアマネジメントの実現~    
  ※申込方法はこちらを確認ください。
◇ 他団体
R6.12.5
令和6年度 食べるを繋ぐ研修会⑥ ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  講演Ⅰ『障害のある方の口腔ケア ースペシャルニーズへの対応』
  講演Ⅱ『口腔内にフォーカスした薬剤師の関わり』

  ○修了証明書の発行までの流れについて
  ○「修了証明依頼」こちらから研修修了証明依頼
◇ 他団体
R6.11.21
令和6年度 食べるを繋ぐ研修会⑤ ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  講演Ⅰ『嚥下障害に関する手術と長崎大学嚥下障害治療センターでの取り組み』
  講演Ⅱ『嚥下内視鏡検査(VE)について、症例報告』

  ○修了証明書の発行までの流れについて
  ○「修了証明依頼」こちらから研修修了証明依頼
◇ 当協議会
R6.12.6
令和6年度 第2回全体研修会
「刑務所内の高齢化と刑期終了後の社会」~地域生活定着支援センターとは?~
◇ 県協会
R6.11.14
令和6年度 長崎県介護支援専門員協会 長崎ブロック研修会
 「自筆証書遺言」について
◇ 当協議会
R6.11.26
令和6年度 管理者研修会
「ケアマネジメント未来予想図①」※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
◇ 他団体
R6.11.1
介護予防・日常生活支援総合事業の推進に向けた研修会
  テーマ『介護予防・日常生活支援総合事業の枠組みと予防プランの流れ』
  ※ 申込フォームはこちらから
◇ 当協議会
R6.10.11
令和6年度 第1回 北部ブロック研修会
「ヤングケアラーについて」(講義・事例検討会)
◇ 当協議会
R6.10.4
令和6年度 第1回 中央ブロック研修会
「介護支援専門員と相談支援専門員の役割・機能のちがいについての明確化」~事例を通し互いの役割と今後の連携について学ぼう!~
◇ 他団体
R6.10.6
令和6年度 第2回 まちんなかサロン
「心不全パンデミック」~人生100年時代を迎えて~
◇ 他団体
R6.10.24
令和6年度 食べるを繋ぐ研修会④ ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  講演Ⅰ『アセスメント(口の中のみかた)について』
  講演Ⅱ『歯科との情報共有によるケアマネジメント』『介護福祉士との連携共有』

  ○修了証明書の発行までの流れについて
  ○「修了証明依頼」こちらから研修修了証明依頼
◇ 他団体
R6.9.18
令和6年度 食べるを繋ぐ研修会③ ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  講演Ⅰ『おいしく食べるためのお口づくり』
  講演Ⅱ『よりよい嚥下食を考える』

  ○修了証明書の発行までの流れについて
  ○「修了証明依頼」こちらから研修修了証明依頼
◇ 当協議会
R6.9.17
令和6年度 第1回 施設ブロック研修会
〇事例紹介「災害事例を振り返り」
〇事例検討「入所者と家族への支援」~家族支援(精神疾患とヤングケアラー)~
◇ 当協議会
R6.9.13
令和6年度 第1回 南部ブロック研修会
「高齢者の肺炎予防についてのケアマネジメントを学ぶ」~低栄養状態からの回復~
◇ 県協会
R6.7.31
「令和6年度ケアラー支援環境整備促進事業オンライン説明会」
◇ 他団体
R6.7.14~15
第17回日本在宅薬学会学術大会
 &nbs;「2040年を見据えた“在宅薬学”の更なる前進」~プラネタリーへの挑戦~
◇ 他団体
R6.7.27
全国地域リハビジテーション合同研修大会in長崎2024
  「地域に寄り添い、地域を支え抜く!」~コロナ禍で見えてきたもの~
◇ 県協会
R6.8.24
長崎県介護支援専門員協会災害対策部会研修会
  「BCP「訓練(自然災害・感染症版)」研修会」~能登半島地震を教訓に実行性あるBCP を創ろう!~

※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
◇ 他団体
R6.8.26
令和6年度 食べるを繋ぐ研修会② ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  講演Ⅰ『食べる姿勢を考える』
  講演Ⅱ「快適に食べるために」

  ○修了証明書の発行までの流れについて
  ○「修了証明依頼」こちらから研修修了証明依頼
◇ 他団体
R6.7.25
令和6年度 食べるを繋ぐ研修会① ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  講演Ⅰ『地域包括支援センターの機能とオーラルフレイルへのアプローチについて』
  講演Ⅱ「「食べたい」に応えるために~周術期口腔機能管理について~」

  ○修了証明書の発行までの流れについて
  ○「修了証明依頼」こちらから研修修了証明依頼
◇ 当協議会
R6.6.27
令和6年度 第1回全体研修会
  「第9期 介護保険事業計画(令和6~8年度)について」
※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
◇ 他団体
R6.5
上映会
  映画「オレンジランプ」
  ※チケットは各種プレイガイド(ローソンチケット、好文堂書店、くさの書店チトセピア店、毎熊書店)、また長崎市介護支援専門員連絡協議会の各ブロック長所属の事業所でお買い求めいただけます。
◇ 県協会
R6.4.20より
長崎県介護支援専門員協会 主催
  「適切なケアマネジメント手法について(理解と活用)」①
  3回シリーズ:4月20日、6月22日、9月28日
◇ 日介協
R6.3.1
長崎地域リハビリテーション広域支援センター
  「小児・障害者支援部会 研修会の開催について(ご案内)」
◇ 日介協
R6.3.14
長崎地域リハビリテーション広域支援センター
  「介護予防研修会の開催について(ご案内)」
◇ 日介協
R6.3.23
「令和6年度介護報酬改定説明会」
  ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
◇ 当協議会
R6.2
歯科保健対策支援事業
 「オーラルフレイル対策研修会」※WEB・6回配信(同様の内容)
◇ 当協議会
R6.1.10
新春第一弾 齋藤寛先生記念「長崎医新伝習所」
 演題「超高齢社会における病院前救護体制と災害時救護体制について」
◇ 当協議会
R6.2.2
令和5年度 長崎市介護支援専門員連絡協議会「管理者研修会」
 テーマ「制度改正に向けて【管理者】が【絶対】にすべきこと」
 ~管理者として準備・検討・実行が問われるPOINT~
◇ 他団体
R5.12.9
◇認知症の人と家族の会長崎地区あじさい会 地方講演会
  講演内容 「① 若年性認知症ご本人のお話と歌」
  特別講演「② もっと知ろう もっと語ろう 認知症」
◇ 県協会
R6.3.9
一般社団法人  長崎介護支援専門員協会創立20周年記念大会
  「未来を見据えて翔け上がろう!!」~先人たちの知見を糧に、これからもケアマネジメントを考える~
◇ 他団体
R5.11.21
令和5年度 在宅医療各種課題検討会①
  演題「誤嚥性肺炎について」
◇ 他団体
R5.12.12
令和5年度 食べるを繋ぐ研修会⑥ ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  『障害者歯科と薬剤師』
◇ 他団体
R5.11.30
令和5年度 食べるを繋ぐ研修会⑤ ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  『言語聴覚士及び栄養士との連携』
◇ 当協議会
R5.11.14
令和5年度 第2回全体研修会
  「元気を出そう!ケアマネージャー」~高島発、地域創生活動から見るナガサキの未来~
    講師:RAINBOW MUSIC
◇ 他団体
R5.11.11
まちんなかラウンジ在宅医療講座②
「ちょっと先のことを考えてみませんか」~在宅医療、介護サービス、そして人生会議~    
◇ 他団体
R5.10.3
「長崎在宅Dr.ネット腎代替療法Webセミナー」    
◇ 他団体
R5.11.11
令和5年度 長崎在宅支援リハビリセンター運営業務研修会
 「高齢者の主体性を引き出す目標設定」    
◇ 当協議会
R5.11.8
令和5年度 施設ブロック研修会
 『災害事例から学び、高齢者施設の防災対策に繋げる』について(講義事例発表)
 オンライン開催
◇ 当協議会
R5.10.6
令和5年度 北部ブロック研修会
 『高齢者を支えるための仕組み~困窮・8050・金銭管理~』について(講義事例検討あり)    
◇ 他団体
R5.9.26or10.16
令和5年度 食べるを繋ぐ研修会 ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  第3回『介護職と歯科との連携』
  第4回「理学・作業療法士の観点から」

 ○修了証明書の発行までの流れについて  ○「修了証明依頼」こちらから研修修了証明依頼
◇ 他団体
R5.10.1
まちんなかラウンジ市民公開講座
 「気軽に語ろう、人生会議」    
◇ 他団体
R5.9.8
令和5年度 まちんなかサロン
 「知っておきたい“便秘”のおはなし」    
◇ 当協議会
R5.9.8
令和5年度 南部ブロック研修会
 「事例から学ぶアセスメントの視点」~ブリストルスケール4-5を目指す重要性と薬剤管理~    
◇ 県協会
R5.9.16
スーパービジョン研修会申し込み期間延長について
 「主任介護支援専門員に求められるスーパービジョン」
 ※申し込み詳細については長崎県介護支援専門員協会ホームページより    
◇ 当協議会
R5.9.14
令和5年度 中央ブロック研修会
 「介護支援専門員の医療アセスメント着眼点」~根拠のある課題分析を目指して~    
◇ 当協議会
R5.10.21
まちんなかラウンジ 在宅医療講座①
 「長崎の在宅医療 ~もしもの時の医療と介護・そして人生会議~」
  ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
◇ 県協会
R5.9.16
「主任介護支援専門員に求められるスーパービジョン」
  ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
◇ 他団体
R5.8.19
長崎Dr.ネット第10回市民公開口座
    「医療的ケア児がおでかけするために~わたしたちができること~」    
◇ 他団体
R5.9.5
2023年度長崎呼吸ケアネットワーク研修会
    「在宅酸素療法を行っている人を地域で支える~安全に快適に暮らすために私たちができること~」  ※参加費無料
◇ 他団体
R5.7.25
令和5年度  まちんなかラウンジ 多職種研修会
    「急変時の対応~救急隊からの提言~」  ※参加費無料
◇ 他団体
R5.7.24or8.24
令和5年度 食べるを繋ぐ研修会 ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
  第1回『「食べたい」に応えるために』
  第2回「嚥下障害について(医科歯科連携)」

 ○修了証明書の発行までの流れについて  ○「修了証明依頼」こちらから研修修了証明依頼
◇ 他団体
R5.7.20
長崎Dr.ネット 第15回イブニングセミナー
「耳鼻咽喉科専門医に聞く  嚥下障害診療の実際と、長崎大学病院嚥下障害治療センターの地域医療への貢献を目指した今後の取り組みについて」
 ※介護支援専門員も参加可能
◇ 当協議会
R5.6.13
令和5年度 第1回全体研修会「新型コロナ対策 新たな段階へ」研修資料
  研修資料はこちらから
 ※資料を開くには事前にFAX等でお送りしたパスワードを入力ください。
◇ 県協会
R5.6.24
長崎県介護支援専門員協会職域委員会主催研修
 「職域委員会(居宅介護支援)研修会」
 ※主任介護支援専門員更新研修受講要件対象研修
◇ 当協議会
R5.6.13
令和5年度 第1回 全体研修会
 「新型コロナ対策 新たな段階へ」~5類に移行して何をするべきか~
 ※オンライン開催
◇ 他団体
R5.6.5
第24回長崎Dr.ネット症例検討会
 「その時何がおこった?」~コロナ感染症の教訓から学ぶ~
  ※Zoomウエビナー開催
◇ 長崎市高齢者すこやか支援課
R5.3.23
「令和4 年度自立支援型地域ケア個別会議研修会について」※オンライン開催    
◇ 他団体
R5.4.2or23
映画上映会
「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり  お母さん~」
  ※上映要綱についてはこちらから    
◇ 長崎市介護保険課
R5.3.16/17
「ケアプランの基本的な考え方と書き方」研修会(案内)
  ※申し込みは案内から専用QRコードより
◇ 他団体
R5.3.16
「2022年度長崎呼吸ケアネットワーク研修会」※参加費無料(オンライン開催)    
◇ 他団体
R5.2.18
「令和4年度在宅看・看連携事例検討会」    
◇ 他団体
R5.2.18
第1回介護従事者向けリハビリテーションに関する研修会
  Ⅰ「今日から使える介護者の腰痛予防について~講義と実技~」    
◇ 他団体
R5.2.16
第2回在宅医療・介護研修会
  「心不全患者の在宅療養の事例とこれからの課題」    
◇ 他団体
R5.2.18
「令和4年度 在宅看・看連携事例検討会」    
◇ 他団体
R5.1月~3月
令和4年度まちんなかラウンジ多職種研修会
  第2回「人生の最期まで食べる幸せを守ろう!」  開催日:R5.1.19
  第3回「看取りの事例発表」~事例を通し日々の支援を振り返り課題を検討  開催日:R5.3.16
◇ 他団体
R5.1月~3月
令和4年度在宅医療各種課題検討会
  第1回「居宅療養管理指導について」  開催日:R5.1.26
  第2回「看取りについて」  開催日:R5.2.28
  第3回「急変時の対応Q&A」  開催日:R5.3.23
◇ 日介協
R5.1.12より
「令和4年度介護支援専門員生涯学習体系指導者レベル2」    

主なコンテンツ

広告募集

長崎市グループホーム空床情報

令和7年 8月 25日時点

Banner Advertising

長崎市介護支援専門員連絡協議会

*バナー広告募集要項

その他

P-netとは?

脳卒中地域連携について

長崎市版新型コロナウイルス感染症対応マニュアル